6/30/2013

シンセサイザー

1975年頃の話。
あの頃は時間だけはあった。
それで当時一般にも知られてきたシンセサイザーを作ろうと思った。
シンセンサイザーの基本はVCOとVCFとVCAだ。

VCO
まずこれを作らないといけない。最初はTTLの発振機を使って
どうにかなら無いだろうかと考えたが、良い方法が浮かばなかった。
その頃、インターシル社からPLL用のICが出ていることを知り、
そのICがそのまま使えることがわかった。
ICL8038という14ピンのICだった。
このICはサイン波と矩形波と三角波が同時に出力され、何も
考えずにVCOとして使うことができた。

VCA
これは基本形は比較的簡単に作れた。
OPアンプとトランジスタの差動アンプで作った。
ある程度ゲインを調整できるのだが、あまり気持ちよく動いてくれない。
今考えると、作動アンプ部の熱安定性が悪かったのだと思うが、
当時はあまり厳密な確認をしていなかった。
モリリカのフォトカプラーなども使ってみたが、やはり応答が遅く
てもかまわない用途にしか使えなかった。
VCA用の専用ICというのは出ていなかったと思う。
FETの回路を使ったものが一番良かったように思う。

VCF
VCFは定性的な機能はあまり必要なかったので、ある程度の効果
があれば良かったので、真面目に作らなかった。

WAVE KIT
そうこうしているうちに、WAVE-KITというところからシンセサイザー
キットが売り出された。値段もそんなに高くなかったように思う。
葉書を少し大きくしたくらいのサイズの基盤と、細長い基盤のもの
があった。細長い方が安かったのでそっちを買った。
小さな基盤だったが、基本的な構成でできていた。

キーボードが無かったので、電圧の抵抗分割で作ったと思う。
・・・WAVE-KITでも鍵盤の基盤があったように思うが、それがこの
基盤に付いていたかどうか思い出せない。

アナログシーケンサー
アナログシーケンサーを作った。
アナログシーケンサーではあるが、これが生まれて初めて自分で組んだ
デジタル回路だと思う。
TTLのデータセレクターとカウンター、マルチバイブレータで8ポイントの
データセレクトができるようにした。
アナログ電圧データはCMOSのマルチプレクサで選択するようにした。
電圧は低電圧回路の電圧を8個のボリュームで分配した。
これは非常に良く動いた。
キーボードが無くてもリズミカルなシーケンス音が出せた。

WAVE KITのアナログシーケンサー
そうこうしているうちに、WAVE-KITからシーケンサーのキットが出た
ので、早速作ることにした。
基本的な構造のほとんどは作ったアナログシーケンサーと同じだったが、
このシーケンサーの画期的なところはデジタルデータでプログラムできた
ことだった。
データはS-RAMにステップで書き込む方式で、8ビットデータを1つずつ
スイッチで書き込んだ。8ビットデータはどうやってセットしただろう?
思い出せないが、キーボードではないように思う。
恐らくDIP SWでセットしたやつを押しボタンスイッチで書き込んだので
はないだろうか。

このキットにはPink FloydのOn the runのシーケンス音のデータが
添付されていた。ひとつずつ音を出しならが入力するのだが、これで
あの音が出るの?という音の並びだった。
しかし入力し終わってシーケンサーを回すと、まさにあの音が出た
ので驚いた。

KORG MS-20
その後作るのに飽きた頃、KORGからMS-20というアナログシンセが出た。
早速これを買って遊んだ。
これは面白かった。基本的なシンセサイザーの機能は全て持っていた。
確かマイク入力が付いていなかった」ろうか。
外部から音を入れてそれを加工することもできた。

その後、POLY6を購入したが、6音までであったがやはり和音が
出せるのは嬉しかった。アルぺジエータの機能も持っていたので、
シーケンサー無しでシーケンス音を出せた。