11/25/2024

寿命って

 いつまで生きられるんだろう?
と考えてもしょうがないのだけど、
ちょっと気が付いたことがある。
日本人の平均寿命だけど81歳から87歳くらいだ。
それから考えて、まあ、80くらいかな?と思っていた。
でも、それ平均だろう?と思った。
分布はどうなっているんだろう?と調べたら
こんな感じだ。
この分布のピークは90歳くらいだ。
つまり90歳くらいが一番多い。
その一番多いメンバーに入れば寿命は90歳くらいになる。
これを見ると30代で亡くなった友人はものすごく早く亡くなったことがわかる。
馬場ちゃんとかだ。
北海道の友人も50歳で亡くなった。ものすごく若かった。
もう一人の北海道の友人も60歳くらいだったからとても若かった。
90歳を頂上とすると今だいたい5合目くらいだ。
5合目まではバスで行ける。
その後は自分の足で行かなければいけない。


11/23/2024

アクセス

 今日フェイスブックに歌を上げた。
Days of Pearly Spance(パーリースペンサーの日々)だ。
前にもこの歌について書いたけど、よくわからない歌だ。
またこれまで歌おうと思ったことも無かった。
それをやってみようと思って始めたら思いもよらぬ壁があった。
ストリングスだ。
まあ、適当にコードを弾いてればいいだろうと最初は思っていた。
だけどあれはあのフレーズでないとだめだ。
コピーに固執するのは好きじゃないけど、あれはだめだ。
それでキーボードで弾いてみた。
なんとか弾けるのは最初のコードだけだ。
あとはテンポが乱れてだめだ。
手が攣りそう。
それで、オウ!そうじゃった!そうじゃった!シーケンサーがあるじゃないか!
と思い、シーケンサに音符を入れることにした。
けっこうめんどくさい。
それでほんとは最後のフレーズだけ少し違うのだけど、
それは勘弁してもらって同じフレーズを使うことにした。
それで結構様になった。
で、歌を入れて、そのシーケンサーの後ろで電話の声が流れるのだけど、
電話が無いのでトランシーバーで代用

それでまあできたので恥を気にせずアップした。
いつもなら最初にアクセスしてくる人がいるのだけど、
今回の最初のアクセスはコマツだった。
「おう!」と思った。
それからしばらくたっても他の人がアクセスしない。
「おう、これはひょっとすると画期的なことになるかも」と思った。
アクセスが一人でしかもそれがコマツだ。
これはもう完璧だ。
このままアクセスが一人ならいいのに、と思った。
しばらくはアクセスが無かった。
でも40分くらいしてだろうか?
他の人のアクセスが来た。

ちょっと残念だ。
たぶんコマツは聴いてくれたと思う。
しかし他の多くの「聴かずにいいね」の人は聴いてくれていないだろう、きっと
だったら一人でも二人でもいい。
少ない方がいい。
非常に惜しかった

11/22/2024

ビジネスクラス

 もちろん飛行機のファーストクラスには乗ったことがないのだけれど、
ファーストクラスの扱いではないけれどファーストクラスのシート
には乗ったことがある。たぶん2,3回。
札幌ー東京便で昔は受付に走って行けば良いシートが取れた。
それで何度かジャンボの2階席の乗った。

もうずっと後で気が付いたのだけど、仕事でシンガポールに行った時
得意先の会社が航空券を手配してくれた。
その頃バカな私は飛行機のチケットの種類も知らなかったし、
ラウンジというのも知らなかった。
それで飛行場で得意先の人と一緒になった、ラウンジに
入った。もちろんラウンジとは何かも知らなかった。
そこで時間が来るまでこコーヒーを飲んだりしていた。
それから搭乗時間が来て飛行機に乗ったのだが
シートが広い。
前後の間隔も広い。
バカな私は「へーこんなもんなんだ」と思っていた。
その前に乗ったアメリカ行きはもっと狭かったなあ、
とか思いながら乗っていた。
隣は女性だった。
日本人。
突然「雑誌読みます?」と声を掛けられた。
驚いて「あ、見ます」とか言った。
それから何か話した。
彼女は六本木の坂を下ったところのIBMに務めているとか
シンガポールに恋人の米軍人が寄港するので会いにゆくとかだった。
飛行機の中で話しかけられたことも無かったし、
食事なども何か扱いが違うような気がした。

あれは「ビジネスクラスだったんだ!」と気が付いたのは
それから10年くらいしてからだった。
全く有難みを感じないやつだ。

既に書いたかもしれないけれど、
その時仕事で行ったコンベンションセンターは
私の父が終戦後何年も捕虜として収監されていた場所だったようだ。
父には話さなかったけれど、それを言ったら父は何を話してくれただろう?









11/19/2024

ヤな感じ

まあ、 だったらフェイスブックなんかやめればいい、
ということだけどね

なんで人のタイムラインで自慢話や自分語りするんだろう?
私のところでやらないでね、と思う。
そういうのは自分のとこですればいいのに。
私のように(笑)
と思うけれど、必ずいるね。
人の投稿に関係なく自分語りする人。
一種の病気かもしれないね。

だいたい全然読んでくれてないよね。
「それここに書いてるじゃん」と思う。
あるいは「それ全然関係ない話だよね」と思う。

歌や音楽なんかだと最初の数秒だろうね聴くのは
途中とか絶対聞いてくれてない。
聴いてくれるのはほんとに親しい人だけ
あとはその曲についての自分語りをはじめる。

そんなだよね。
SNSなんて。
FBもYouTubeも自分の記録として書いてるだけだから
イイネとかコメントとかいらない。
特に親しくない人から何か来ても嬉しくない。
だって知らないんだから。
向こうもこっちの事しらないだろうし。

たぶん30年くらい前だったら違ったかもしれない
もっと飢えていたから
理由も無くイイネを喜んでいたと思う。

そんなもんだ

11/15/2024

今朝の夢

はっきり覚えているから書いておこう。
 
豪邸と思しき家に客としている。
妻の親戚の神戸の家らしい。
そこで誰かと話をしていたけれど、妻がマッサージに行く
とか言って奥の部屋に行ってしまう。
私は何もすることがないので広いリビングを歩く
すると奥の方にピアノがある。
ぴかぴかで鍵盤には透明な蓋がある。
その蓋を開けて弾こうとすると執事のような人に止められる
「このピアノや他の楽器には触れないでください」と言われる。
そのことには他の人は何も言わない。
私はそこを離れて妻を探しに行く。
奥の部屋のドアーを開けると老人が何人も横になっている
妻はその一人にマッサージをしている。
「あれ?マッサージ受けに行くんじゃなかったの?」と言う
妻はマッサージをやめて立ち上がる
妻にさっきのピアノの件を話す
どうやら全ての資産が管理されているみたいよ、と言う

その部屋を出て外に行く。
空は晴れている
青空にオムスビ型のUFOが5,6機浮かんでいる
フワフワと浮かんでいる
周りの皆がそれを見ている
UFOの中に古い双翌のプロペラ機が浮かんでいる
すごく場違いに見える
反対側で誰かが叫んでいる
そっちを見ると巨大なUFOが腹を見せて斜めになっている
その腹からガスが噴き出していて、
時々強く噴き出す
誰かが「攻撃だ!」と叫ぶ
みな一斉に逃げ出す
(UFOは特にガスを出しているだけ)
逃げた先が遊園地
そこにゲームセンターへの入口がある
そこに滑り込む
すると下は回転木馬のような造りになっているが
屋根は半分外になっている
「これじゃあしょうがないな」と言う
そこの椅子に座って外を眺めている

11/14/2024

Aiという呼び名の問題

 先に書いた「普通のコンピュータ処理をAiと読んでいる問題」だけど、
どうもこれは世界的なものらしい。
先日スペインだかのCMでやっぱり同じような言い方をしていた。
日本だけなら、また「マイナスイオン」再来と言えるのだけど
世界的となるともう世界はコンピュータをコンピュータと
呼ぶのをやめたのかもしれない。
そうなるとほんとにAiが現れた時に何て呼ぶんだろう?
次世代Aiとか?
持続可能なAiとか?
それが何にしろ、ほんとのAiを出した会社は大々的に
「人工知能マシン」であることを謳い上げるだろう。
その時になって世界は「じゃあ今までのAiは何だったんだ?」
と気づくはず。
それが来年か10年後か知らないけど、

どうでもいい


11/03/2024

昨日の夢

 どうでもいいけど。

昨日の夢は面白かった。
途中で目が覚めて「ああ、これは覚えておかなくては」と思った
のだけど、結局朝になったらほぼ忘れた。

少し思い出した。
何処かの駅で切符を買おうとしていた。
切符売り場が無い。
自動改札でもない。昔の改札のように駅員が立っている。
切符はどこで買うのか?と聞くと、向こうの雑貨屋だという。
その雑貨屋を探すが見つからない。
他にも切符売り場を探している男の人がいた。
その人も売り場がわからないと言う。

そうこうしているうちに、電車はどうでも良くなった。
私は車に乗っている。
8人乗りくらい乗っている車の一番後ろに乗っている。
後ろのハッチドアーが開いている。
車は走りだしたが先が川か海かで、水の中に入って行く。
私はあわてて後ろのドアーを滑り出て外に立っている。
車はそのまま水の中に沈んでしまう。
私は「大変だ!」と思い、電話で警察に知らせようとする。
だがいつものように、スマホの画面がぎらぎらして
どこを押していいかわからない。
困惑しているうちに時間が経ってしまう。
その場にいた他の人は騒ぎもせず歩いている。

私はハンググライダーのテイクオフの順番を待っている。
何かの検定をするようだ。
私は少し緊張している。
一緒にいる人と何か話す。
何を話したかは覚えていない。
順番が来て、グライダーをかついでいるはずなのに
なぜか部屋のドアーを開けて外に出る。
外はものすごい雨だ。
「今日はだめだ」と思い、また部屋に戻る。

そこはどこかのホテルかショッピングビルかだ、
4階くらいにいる。
そこから1階に降りなければいけない。
下への階段を探すが無い。
その階はレストランのようでテーブルが並んで、
端に受付のようなところがある。
私はかまわずその受付から外に出て階段を探す。
階段を探して廊下を歩くと下へ行くスロープのようなところがある。
そこから下に滑り降りる。
下も廊下になっていて私の子どもたちがいて
一緒に歩く

あとは思い出せない

10/30/2024

Aiは自分を人工知能だとは言っていない、件2

 従弟はこれを『とても「秀才的」な答えでした。』と言っています。
私もそう思います。
しかしどこかに人工知能らしいところはないだろうか?
と探してみました。
まず一番最後のところ、
It’s not fully accurate, but it has a legacy and a vision for where the field could go.
ここちょっとひっかかりました。
これちょっと自信ありげというか自慢げに言ってないだろうか。
Aiにはこれまでの蓄積と未来のビジョンがあるんだぜい
と言っているように聞こえます。
気のせいかもしれないけれど。

もうひとつ
Many are concerned about potential downsides, like privacy issues, job displacement, and decision-making fairness. The term “AI” can sometimes evoke these fears, even though it’s just technology.
ここでAiは既にプライバシー問題や職を失うことや決断の正当性などが
人間にとって恐怖だと知っているわけです。
これは考えてみるとちょっと怖いです。
おそらく膨大な社会情報を元に判断しているのでしょうが、
人間がどういう恐怖を持っているか知っている。
それは単なる技術(just technology)なんかじゃないと思う。

Aiは自分を人工知能だとは言っていない、件

 従弟にAiについての疑問を送ったら、
ChatGPTにその疑問を投げかけた結果を送ってくれました。
ChatGPTがAi(人工知能)かどうかは別問題として、
Aiの代表として質問したら答えてくれそうだからです。
その全文がこれです。Tというのは従弟です。
英語の下にこの英文をAiとされているGoogle翻訳にかけた
日本語を置きます。

T:
Hi ChatGPT, 

I would like to ask you: A.I. is only a computerized processing. In stead of that, many people say, A.I., A.I. and A.I.. Why? Is this a conspiracy?

ChatGPT:

Hi! That's an interesting question. AI (artificial intelligence) certainly has become a major topic, and it’s true that it’s based on computerized processing, algorithms, and data. But there's more to why AI is so frequently discussed:

1. **Potential for Impact**: AI has advanced significantly in recent years and now powers many tools and systems across industries, from healthcare to entertainment. People talk about AI a lot because it has the potential to change the way we live, work, and interact with technology on a large scale.

2. **Perception and Hype**: AI is often portrayed as futuristic and powerful in media, creating excitement—and sometimes fear—about what it can do. Movies and stories also add to the mystique of AI, showing it as something more than “just” computerized processing.

3. **Investment and Innovation**: Tech companies are investing heavily in AI, which drives both research and marketing. This adds to the visibility of AI and emphasizes its importance. 

4. **Ethics and Risks**: Many are concerned about potential downsides, like privacy issues, job displacement, and decision-making fairness. The term “AI” can sometimes evoke these fears, even though it’s just technology.

While there’s no conspiracy, AI's widespread use and the surrounding hype make it a popular topic. It’s a transformative tool, but like any technology, it’s worth understanding its true capabilities—and its limits—before drawing conclusions.

Q:

A.I.'s "Intelligence" should have the ability of thinking and feeling that human being did. But I doubt if A.I. can do so. Look, even ChatGPT can only process the given data. Am I wrong?

ChatGPT:

You're absolutely right to question this! AI's "intelligence" is indeed very different from human intelligence. Here’s how they differ:

1. **No Real Understanding or Feelings**: AI, including ChatGPT, doesn’t actually “understand” or “feel” things the way humans do. It analyzes data and detects patterns, but it doesn’t have consciousness, emotions, or subjective experiences. So when an AI appears “thoughtful” or “empathetic,” it’s really just following programmed rules and patterns based on the language it has processed.

2. **Data Processing, Not Thought**: AI can simulate responses by statistically analyzing vast amounts of data to predict what comes next in a conversation or task. However, it lacks awareness and personal experience. For example, if I “talk” about sadness, it’s based on language patterns, not an actual feeling.

3. **Limitations in Reasoning and Creativity**: While AI can be highly logical and can generate creative outputs, its creativity is derivative; it combines and rearranges existing information. It doesn’t have the true insight, intuition, or subjective leaps that humans do.

So, in a way, you’re correct: AI's "intelligence" is a mimicry, limited by the data it’s trained on. It can perform impressive tasks but doesn’t actually think, feel, or understand in the human sense. There’s ongoing research in AI to create more “human-like” processing, but achieving genuine thought and emotion remains far out of reach for now.

If so, why the term "A.I." needs?

That's a great question! The term "artificial intelligence" was coined back in the 1950s, when researchers were optimistic about creating machines that could mimic human problem-solving and learning. While we haven't achieved human-like intelligence, the name “AI” stuck for a few key reasons:

1. **Historical Origins**: When the field began, the goal was to create machines that could "think" in some way. The term captured the aspiration to create intelligence artificially. Though technology evolved in ways the founders didn’t fully predict, the name persisted.

2. **Marketing and Familiarity**: "AI" captures attention and interest. It implies a futuristic, powerful technology that excites people and drives investment. Companies and researchers continue to use it because it’s catchy and helps communicate that these systems are doing more than traditional programming.

3. **Wide-Ranging Field**: "AI" today refers to a broad set of technologies, from machine learning to natural language processing and robotics. Even though it doesn’t involve “intelligence” in the human sense, the term helps unify these technologies under one umbrella, making it easier to discuss developments and challenges.

4. **Aspiration for the Future**: The term “AI” still holds the hope that someday, technology may approach human-like reasoning or learning. While AI today is not genuinely intelligent, the name keeps the concept open to future advancements.

So, while today’s AI is not “intelligent” in the human sense, the term reflects the ongoing journey toward creating increasingly advanced systems. It’s not fully accurate, but it has a legacy and a vision for where the field could go.

T:
OK, thanks, by now.

You're very welcome! I'm glad we could delve into the topic. If you have more questions about AI or anything else, just reach out. Happy learning!

---------------------------------------------------------------------------------------------

Google翻訳:

T:
ChatGPTさん、こんにちは。質問させてください。AIはコンピューターによる処理に過ぎません。その代わりに、多くの人がAI、AI、AIと言います。なぜでしょうか?これは陰謀なのでしょうか?

ChatGPT:
こんにちは!興味深い質問ですね。AI(人工知能)は確かに大きな話題になっていますし、コンピューターによる処理、アルゴリズム、データに基づいていることは事実です。しかし、AIが頻繁に話題になる理由は他にもあります。

1. **影響の可能性**:AIは近年大幅に進歩し、現在では医療からエンターテイメントまで、さまざまな業界の多くのツールやシステムに利用されています。AIは私たちの生活、仕事、テクノロジーとの関わり方を大規模に変える可能性を秘めているため、人々はAIについてよく話します。

2. **認識と誇大宣伝**:AIはメディアで未来的で強力なものとして描かれることが多く、AIができることへの興奮、そして時には恐怖を生み出します。映画や物語も AI の神秘性を高め、AI が単なるコンピューター処理以上のものであることを示しています。

3. **投資とイノベーション**: テクノロジー企業は AI に多額の投資を行っており、それが研究とマーケティングの両方を推進しています。これにより AI の認知度が高まり、その重要性が強調されます。

4. **倫理とリスク**: プライバシーの問題、仕事の置き換え、意思決定の公平性など、潜在的なマイナス面を懸念する人が多くいます。AI という言葉は、単なるテクノロジーであるにもかかわらず、こうした恐怖を呼び起こすことがあります。

陰謀はありませんが、AI の広範な使用と周囲の誇大宣伝により、AI は人気の話題になっています。AI は変革をもたらすツールですが、他のテクノロジーと同様に、結論を出す前にその真の能力と限界を理解する価値があります。


T:
AI の「インテリジェンス」には、人間と同じように考え、感じる能力が必要です。しかし、AI がそうできるかどうかは疑問です。ChatGPT でさえ、与えられたデータしか処理できません。私が間違っているでしょうか?

ChatGPT:

この疑問を抱くのはまったくその通りです! AI の「知性」は確かに人間の知性とは大きく異なります。違いは次のとおりです:

1. **本当の理解や感情がない**: ChatGPT を含む AI は、実際には人間のように物事を「理解」したり「感じ」たりしません。AI はデータを分析してパターンを検出しますが、意識、感情、主観的な経験はありません。そのため、AI が「思慮深い」または「共感的」に見える場合、実際には処理した言語に基づいてプログラムされたルールとパターンに従っているだけです。

2. **思考ではなくデータ処理**: AI は膨大な量のデータを統計的に分析して応答をシミュレートし、会話やタスクで次に何が来るかを予測できます。ただし、認識と個人的な経験が欠けています。たとえば、私が悲しみについて「話す」場合、それは実際の感情ではなく言語パターンに基づいています。

3. **推論と創造性の限界**: AI は極めて論理的で創造的な出力を生成できますが、その創造性は派生的なものであり、既存の情報を組み合わせて再配置します。人間のような真の洞察力、直感、主観的な飛躍はありません。

つまり、ある意味ではあなたの言う通りです。AI の「知性」は模倣であり、トレーニングに使用したデータによって制限されます。AI は素晴らしいタスクを実行できますが、人間の感覚で実際に考えたり、感じたり、理解したりすることはありません。AI では、より「人間のような」処理を実現するための研究が進行中ですが、本物の思考と感情を実現することは、今のところは遠い道のりです。


T:
そうであれば、なぜ「A.I.」という用語が必要なのでしょうか?

ChatGPT:

それは素晴らしい質問です! 「人工知能」という用語は、研究者が人間の問題解決と学習を模倣できる機械の作成に楽観的だった 1950 年代に造られました。人間のような知能は実現していませんが、「AI」という名前が定着したのには、いくつかの重要な理由があります。

1. **歴史的起源**: この分野が始まったとき、目標は何らかの方法で「考える」ことができる機械を作ることでした。この用語は、人工的に知能を作りたいという願望を捉えたものです。テクノロジーは創始者が完全に予測していなかった方法で進化しましたが、この名前は存続しました。

2. **マーケティングと親しみやすさ**: 「AI」は注目と関心を集めます。人々を興奮させ、投資を促す未来的で強力なテクノロジーを意味します。企業や研究者は、キャッチーで、これらのシステムが従来のプログラミング以上のことを行っていることを伝えるのに役立つため、この用語を使い続けています。

3. **幅広い分野**: 「AI」は現在、機械学習から自然言語処理、ロボット工学まで、幅広いテクノロジーを指します。人間の意味での「知能」は含まれていませんが、この用語はこれらのテクノロジーを 1 つの傘の下に統合するのに役立ち、開発と課題について議論しやすくなります。

4. **将来への抱負**: 「AI」という言葉には、いつの日かテクノロジーが人間のような推論や学習に近づくかもしれないという希望がまだ込められています。現在の AI は真の意味でインテリジェントではありませんが、その名前によってこの概念は将来の進歩に開かれています。

つまり、現在の AI は人間の意味で「インテリジェント」ではありませんが、この言葉はますます高度なシステムを作成するための継続的な取り組みを反映しています。完全に正確ではありませんが、この分野がどこに向かうのかという遺産とビジョンがあります。

T:
わかりました。ありがとうございます。

ChatG"PT:

どういたしまして!このトピックについて掘り下げることができてうれしいです。AI やその他のことについてさらに質問がある場合は、お気軽にお問い合わせください。楽しい学習を!😊



10/29/2024

今日、血だらけになったこと

 午後になって妻が胸が痛い!と言い出して
「緊急病院まで連れて行って」
というのでパジャマ姿の妻を車に乗せて緊急病院まで行った。
雨で良く見えない。
病院はどうも電気が消えていてやってないらしい。
路上に車を停めて、
病院の周りを雨の中傘もささずに走り回った。
先生らしき人を見かけたのでそっちに走って行ったら
溝のようなものがあったらしく、
頭から転んだ。
「痛ってえなあ!」と思いながら起き上がって
先生の方に向かうと、頭から雨が流れている、
ああ、濡れちゃって、と思って手で拭ったら
ヌルっとしている。
街灯のあるところで見たら血だった。
顔中血だらけだった
その顔で先生に会ったもので、先生も驚いたようだ。
手に何も拭えるものを持っていなかったので
ジャケットで拭った。
でも血はどんどん流れている。
車まで戻ってティッシュをまとめて頭に当てた
でもそんなものじゃ血は止まらない。
先生が「ここは夜中しかやってないから、やってそうな病院を
調べてみます。と言って病院を調べて教えてくれた。
先生が先導してくれて病院までティッシュで頭を押さえながら
運転してなんとか行った。

病院について妻が受付で状況を話したら、もう一つ別の
救急病院を紹介された。
そこまでなんとか行って治療とCT検査をしてもらった。
結果は大丈夫ということで傷の治療と破傷風のワクチン
をうってもらった。

ところで妻の胸の痛みはそんなわけでどこかに行ってしまい、
私が「ここで見てもらおうよ」と言っても
もう大丈夫とか言って、結局帰ってきた。
なんとか無事に家まで帰れたのは良かった。

しかしその救急病院の待合室、転んだ人が私を入れて3人いた。
たぶんみな高齢者。
1時間に転ぶ人の数がすごいらしい。
気を付けなければいけない。

今日驚いた事自慢

 約2カ月ぶりにギターを弾いて歌ってみた。
ついでに録音してみた。
最初はメトロノームを入れて録音した。
でもメトロノームだとしっくりこないので
メトロノーム無しでギターを弾いて歌った。
そしたら最後のジャン!が残っていたメトロノーム付の録音
とほとんど同時だった。
「おう!」やるじゃん!
50年もギター弾いて歌ってるとリズム感も良くなるのか?

調子が良い時はチューナー無しでギターをチューニングして
メータと合わせてみると針がほぼまっすぐ上を向く。
調子が悪い時はできない。
でも
50年もギター弾いて歌ってると音感も良くなるのか?

他に何かないか? あぁ?

10/28/2024

Aiについて誰かが同じこと言ってた

 何もかにもAiということばで済ませていると前に書きましたが、
海外の人が同じことを言ってるのを従弟が教えてくれました。
https://www.inc.com/jason-aten/stop-calling-everything-ai-its-just-computers-doing-computer-stuff.html
そうだよね、「コンピュータ」でいいのにわざわざAiと言っている。
テレビの解説者などもAiと言えば格好いいだろうと思っている。
だけどAiとは何かの定義もはっきりしていないのに、
その言葉を使うのは滑稽でしかない。
上の人はChatGPTは最も有名な「Ai」だけれど、Aiではないと言っています。
OpenAiと言う会社が作っているけどAiではないと言っています。
あれは単なるアルゴリズムに従って膨大な情報を整理しているにすぎない。
日本のテレビ(の解説者)が滑稽なのはそういう表面的なことをとりあげて
「人工知能です」と言い切ってしまうことだと思う。
さらにAiによって失業する業種は何か、みたいな内容の
ことを取りあげて話題にするのはほんとうにばかげている。
まだ人工知能自体現実ではないのに。