それじゃあ、ミクロのところで量子的に振舞っている量子たちの上に成り立っている
この現実は何なんだ?ということにならないだろうか。
根本的なところがそんな状態なのだから、現実もあやしいものだと思う。
トンネル効果によって人間がこの眼で確認できているのに液体窒素は壁を登って来るし、
半導体にしたって実用的なレベルでトンネル効果が利用されている。
そうなると簡単に「量子の世界」とか言ってられないんじゃないかと思う。
たとえば、ここに宝くじが一枚あるとする。
これが当たっているかどうかはいつ決まるのだろう?
1.くじを買った時に決まっている。
2.抽選会場で矢がささった時に決まる。
3.その結果がラジオ、テレビ、ネットで公表された時に決まる。
4.自分がくじの番号をそれと照合した時に決まる。
1は運命論だろうか。
2で矢がささっても自分がその結果を知らなければ当たったかどうかわからない。
3も自分の知らないところで発表されていても自分のくじが当たってるとは言えない。
結局、自分がくじを見ながら番号を照合した瞬間に当たりが決まるような気がする。
つまり当たっているかどうかは、途中はどうでもよく、自分が確認した時点で決まる。
それは量子論とは別次元の話だけれど、よくそういうことを考える。
世の中には「超能力」というものがあるとか無いとか。
あるいは霊魂が存在するとかしないとか。
予知とかテレパシーとか。
本当は存在しているかもしれない。
テレポテーションなんかも実現できるのかもしれない。でもそれが量子テレポテーションの
応用でできるかどうかはわからない。
もっと別な方法だろうなと思う。
12/18/2014
12/11/2014
量子とスリットと確率と猫について考えてみた
学校で量子化学というのを習ったはずなのだが、その表紙をめくったところから最後まで
全く覚えていることがない。覚えているのは先生の名前が星教授という名前だったことだけだ。
電子(あるいは光子)のスリット問題について考えてみた。
概要は省略。2本のスリットに何度も単体の電子を撃ち込んだ時干渉模様が現れることだ。
電子は波と粒子の両方の性格を持っているとか言うけれど、
そんなことで理解できるわけもない。
それで、ちょっとシュレディンガーの波動方程式について読んでいたら、
それがどういうことなのかわかるような気がした。
気がした、というのは感覚的にそんなことはあたりまえなんじゃないか
と思えたという意味で。
波動関数の自乗が確率を示すということは、電子は確率として存在しているということなんだろう。
つまり確率自体が電子の存在そのものなのだと思った。
一つのスリットを電子が通る時、もうひとつのスリットを通る電子の確率と干渉している
からだろう。左右にスリットがある場合左のスリットを電子が通る確率と右のスリットを
通る確率が干渉しているから干渉模様が現れるのだろう。
どちらのスリットを通ったかを確認しながら電子を撃つと干渉模様が現れないのは
なぜかというと、「どちらを通ったかを確認」してしまったら、それは確率ではなくなってしまう
からだ。
これはあたりまえのことではないだろうか。
猫の問題は、アルファ線が出るかどうかを検出しようとした時点で、問題の意味を失っている。
確認するまではアルファー線は出ている状態であり出ていない状態なのだろうけれど、
猫は死んだ状態と生きた状態のどちらでもある、ということはない。
EPRパラドックスの話も、電子の存在が確率だと考えればあたりまえのことだと思う。
全く覚えていることがない。覚えているのは先生の名前が星教授という名前だったことだけだ。
電子(あるいは光子)のスリット問題について考えてみた。
概要は省略。2本のスリットに何度も単体の電子を撃ち込んだ時干渉模様が現れることだ。
電子は波と粒子の両方の性格を持っているとか言うけれど、
そんなことで理解できるわけもない。
それで、ちょっとシュレディンガーの波動方程式について読んでいたら、
それがどういうことなのかわかるような気がした。
気がした、というのは感覚的にそんなことはあたりまえなんじゃないか
と思えたという意味で。
波動関数の自乗が確率を示すということは、電子は確率として存在しているということなんだろう。
つまり確率自体が電子の存在そのものなのだと思った。
一つのスリットを電子が通る時、もうひとつのスリットを通る電子の確率と干渉している
からだろう。左右にスリットがある場合左のスリットを電子が通る確率と右のスリットを
通る確率が干渉しているから干渉模様が現れるのだろう。
どちらのスリットを通ったかを確認しながら電子を撃つと干渉模様が現れないのは
なぜかというと、「どちらを通ったかを確認」してしまったら、それは確率ではなくなってしまう
からだ。
これはあたりまえのことではないだろうか。
猫の問題は、アルファ線が出るかどうかを検出しようとした時点で、問題の意味を失っている。
確認するまではアルファー線は出ている状態であり出ていない状態なのだろうけれど、
猫は死んだ状態と生きた状態のどちらでもある、ということはない。
EPRパラドックスの話も、電子の存在が確率だと考えればあたりまえのことだと思う。
登録:
投稿 (Atom)